自由学園初等部 紹介

スクールデータ

◆教育目標(教育理念)

 

よくみる よくきく よくする

キリスト教的価値観を土台に、「自分の“いのち”を、よく生きる人」の育成を一貫教育で目指しています。知識偏重型の教育ではなく、個々人の興味・関心を引き出していく直接体験や、協働的な学習をベースにした学校生活が営まれています。

 

 

◆スクールデータ

住所: 〒203-8521  東京都東久留米市学園町1-8-15

電話:   042-422-3116

アクセス:  西武池袋線 ひばりが丘 徒歩8分

スクールバス: なし 

 

校長先生: 髙橋 出 先生     学校HP: こちら

 

創立: 1927年    昼食: 給食    
制服: あり      児童数:  201名

 

募集人数:  男女36名 

 

特徴と特色

☆生活即教育

自由学園初等部では子どもたちの生活そのものが教育であると考えています。知識を得るだけでなく、体を丈夫にすること、よい習慣を身につけること、働くことなどできるだけバランスよく身につけていくように、学校と家庭の生活を大事にしています。

 

☆生活のすべてが生きることを学ぶ場

 

自由学園では、子どもが自ら発見し、考え、答えを導き出す力を伸ばしていきます。五感と頭をフルに動かし、素直な「問い」を発し、仲間と共に答えを探す機会を大切にしています。知識を得るだけでなく、体を丈夫にすること、よい習慣を身につけること、働くことなど、できるだけバランスよく身につけていけるように、学校と家庭の生活を大事にしています。

 

☆四季が彩る自然豊かなキャンパス

 

木々に囲まれたキャンパスでは、“美しさ”に対する感覚が豊かに育まれます。芝生のグラウンドで思いきり遊び、木登りをして体力や身体感覚を養います。木々や葉っぱ、虫を探して観察したり、作物の栽培やウサギなどを飼育して命を実感し、感謝する気持ちが育ちます。これらが学習の土台になると考えています。

 

☆本物から学ぶ

実物に直接触れて学習を進めていくことを重んじ、1年生から体験学習を積み重ねます。1年生は東大演習林で木について学び、2年生は近くの川の生き物さがし、3年生は綿の栽培、4年生では蚕を育て、多摩川の上流から河口まで調べたり、5年生ではお米作り、化石採集、6年生は箱根へ火山と歴史の学習に出かけます。じっくり時間をかけて徹底的に取り組みます。

 

 

☆ていねいな学習指導      

「よくみる よくきく よくする」をモットーに基礎教科のきめ細かい学習を行っています。特に国語では読むこと、書くことに力を入れています。総合は理科と社会を軸に、様々な教科を超え、学びのフィールドも教室、学校の枠を超えて、各学年に合った学習に取り組んでいます。    

英語・理科・体育・音楽・美術(図工)は専任の教員が担当し、一人ひとりの子どもの成長を6年間で育んでいます。     

毎日のおさらいは、日記、漢字、計算、音読を基本に、高学年になると自分で考えたおさらいができるようになることを目指しています。

 

 

 

☆家族的な生活

クラスを数人のグループにわけて「家族」と呼び、本当の家族のように助け合って暮らしています。また、1年生から6年生まで縦割りの活動が毎日の生活に取り込まれています。 昼食は全校が食堂に集まって手作りの昼食をいただきます。毎月行うお誕生日会では、担当の学年が装飾を作り、一人ひとりにカードを渡してお祝いします。

 

行ってみよう公開行事

学校公開

教育環境を体感いたける機会として、キャンパス案内を指定日に行っています。授業を参観したり、休み時間の子どもの様子を直接ご覧いただける機会です。

 

 

学びの発表会
学びの発表会
では、各学年が日ごろの学習の成果を発表します。学習テーマを各自で選び、興味関心から問題発見、そして課題解決と探究的な学習の発表を行っています。

体操会

年に一度キャンパス内の広い芝生を会場に、全校(幼〜大学部)で一同に発表する体操会に参加し、表現することの楽しさや仲間と力を合わせる喜びを味わいます。体操演技の他に、なわとびや二人三脚、ハードルなど、さまざまな種目で競う家族リレーでは、縦割りのグループの六年生をリーダーに、熱戦が繰り広げられます。

 

 

美術鑑賞会
美術鑑賞会では、体育館いっぱいに子どもたちが表現した美術作品を掲示し、お互いの作品を見合う鑑賞教育を行なっています。大人たちは子どもが表現する世界に対して、さまざまな視点で思いを巡らせ、子ども理解を深めていく機会にもなっています。

 

 

合奏発表

一年生から、各学年が一年に一回、合奏発表をします。音符を読み、楽器の特徴をつかんで、一人一人が責任をもって自分のパートの役割を果たします。はじめはバラバラだった音も、お互いの音を聴き合ううちに、ひとつの曲となっていきます。クラス全員で心を合わせて奏でる演奏は、聴く人の心に響きます。

プチ自慢

 

四季が彩るキャンパス

春にはたけのこが自生する林、眩しいほど美しい新緑や紅葉に縁取られる木々、ときおりカルガモの親子も遊びにやってくる池。霜柱がたった朝には、大事そうに手のひらにのせて見せにくる子も。自然豊かな環境、日々の季節の変化の中で、子どもたちの感性がのびのびと育まれています。

 

 

日記

毎日、その日にあったことを日記に書いています。朝の礼拝では、各学年の当番が日記を読みます。それぞれが、どんな勉強を楽しんでいるか、今どんなことに興味をもっているかなど、皆で聞きあうひと時です。

 

 

生活表

朝パッと起きられたか、持ち物そろえはきちんとしたか。初等部では、年に数回「生活表」をつけることを通して、自分の生活をより良いものにしようと励みます。きちんと身についていることは何かな。どうしたらもっと良くできるだろう。一日一日の生活を大切に、励んでいるので健康な児童が多いです。

 

 

掃除

ほうきの使い方は低学年でも驚くほど上手です。掃除で集められた落ち葉は堆肥となり、畑で活用することで、環境への配慮をしています。古い木造校舎の床もワックスをつけて磨き、大切にし、自分たちの居場所を愛する心がうまれます。

 

 

ウコッケイ  

ときには美術のモデルにもなる、ウコッケイたち。毎日卵をとったり、お世話をしたりするのは、6年生の役目です。生き物の世話を通して命について学んでいます。

 

 

 

 

 

米作り

5年生では、初等部内にある田んぼで、田植えから稲刈り、脱穀まで、友達と協力して米作りをします。できたお米は、収穫感謝祭で保護者にも手伝っていただきながら、お餅つきをして、全校児童でいただきます。

 

 

 

 

食事

保護者による温かい手作りの昼食を、全校児童が食堂に集って楽しくいただきます。旬の魚や野菜、果物など、自分たちが校内の畑で育てた野菜や旬の食材など栄養バランスをしっかり考えて作られています。真心こもった献立が毎日楽しみです。

 

 

 

アフタースクール

放課後、木のぬくもりのある部屋で、友達と遊んだり、一日の復習をしたり、のびのびと生活できる学童保育があります。その他、自由学園らしい、衣食住と手作りをテーマにしたプログラムや、バスケットボール、ピアノ、英語の教室などのおけいこもあります。

 

 

■JIYUアフタースクールHP

https://www.jiyu.ac.jp/elementary/after_school/index.php

 

 

児童に人気の行事はこれ!

 

収穫感謝祭

秋には、各学年が校内にある畑で育てた農作物を収穫し、感謝の礼拝をします。種まきから水やり、草取り、収穫までの成長の様子を発表します。育てる過程は、理科や数学、美術ともつながっていきます。最後は、自分たちで育てた作物がたっぷり入った芋の子汁をいただきます。身も心も温まります。

 

 

全校遠足

1年生から6年生まで、「家族」とよばれる縦割りグループに分かれて、全校遠足を行います。6年生が率先してグループをまとめ、小さな子を助けたり励ましたり、学年を越えて関係を築いています。体力的に1年生だけでは行けない場所に行くことができます。

 

 

 

最新情報!

2023年度の行事

 

■イベント・キャンパス見学のご案内 

https://www.jiyu.ac.jp/elementary/admission/briefing.php

 

 

3月18日(土) アフタースクール説明会

9:30~10:30 オンラインにて実施いたします。

 

4月22日(土) 学校見学(キャンパス案内)

9:30~10:30

11:00~12:00

初等部の説明後、生徒の様子をご覧いただけます。

 

 

5月20日(土) 児童とつくる学校説明会

9:30~11:00

初等部の児童が中心となり、説明会を企画いたします。

 

 

6月3日(土) 学校見学(運動会)

9:30~11:00

 

 

7月8日(土) 児童とつくる学校説明会

9:30~11:00 初等部の児童が中心となり、説明会を企画いたします。

 

 

8月26日(土) 夕涼み会

16:00予定

 

 

9月16日(土) 入試説明会

9:30~11:00

★更新情報掲載中! ご登録をお願いします。


☆お願い

・上履き、下足袋をご持参ください。

 

・駐車場はございません。

公共交通機関をご利用ください。

new

最新情報!


晃華学園小小学校 最新情報 を更新しまいた。

 

自由学園初等部 最新情報 を更新しました。

 

光塩女子学院初等科 最新情報 を掲載しました。

 

桐朋学園小学校 最新情報 を掲載しました。

 

聖徳学園小学校 紹介ページ を更新しました。

 

帝京大学小学校 紹介ページ を更新しました。

 

国立学園小学校 紹介ページ を更新しました。

 

東星学園小学校 最新情報 を掲載しました。

 

宝仙学園幼稚園 最新情報 を掲載しました。

 

明星小学校 紹介ページ を更新しました。

 

武蔵野東小学校 紹介ページ を更新しました。

 

明星幼稚園 紹介ページ を更新しました。

 

啓明学園初等学校 紹介ページ を更新しました。

 

武蔵野東第一・第二幼稚園 紹介ページ を更新しました。

 

自由学園幼児生活団幼稚園 紹介ページ を更新しました。

 

国立音楽大学附属小学校 紹介ページ を更新しました。

 

東星学園小学校 紹介ページ を更新しました。

 

新渡戸文化子ども園 紹介ページ を更新しました。

 

成蹊小学校 紹介ページ を更新しました。

 

光塩女子学院幼稚園 紹介ページ を更新しました。

 

宝仙学園幼稚園 紹介ページ を更新しました。

 

聖徳幼稚園 紹介ページ

を更新しました。

他地区イベント