◆教育目標
正しく (正しい知識と正しい行動)
強 く (強い体と根気のよい心)
美しく (まことの友愛)
を校訓と定め、体力づくりと体験学習を基盤にした知・徳・体三位一体の学習により、豊かな感性とたくましい生活力を持つ児童を育成することを目標としています。
◆スクールデータ
住所: 〒180-0012 武蔵野市緑町2-1-10
電話: 0422-53-6211
アクセス:
○「武蔵野住宅」下車 徒歩1分
(バス内で「武蔵野東学園、北原記念館、武蔵野東小学校入口」とアナウンスが入ります)
三鷹駅 北口 バス停2番 「柳沢駅行」「東伏見駅北口行」 10分
吉祥寺駅 北口 バス停2番 「柳沢駅行」「電通裏行」 15分
西武柳沢駅 南口 バス停1番 「吉祥寺駅行」 10分、バス停2番 「三鷹駅行」 10分
○「武蔵野営業所」下車 徒歩5分
保谷駅 南口 バス停1番 「三鷹駅行」 25分
ひばりヶ丘駅 南口 バス停3番 「三鷹駅行」 25分
武蔵境駅 北口 バス停5番 「三鷹駅行」「武蔵野営業所行」15分
武蔵小金井駅 北口 バス停4番 「三鷹駅行」 30分
○「緑町1丁目」下車 徒歩3分
武蔵関駅 南口 バス停2番 「三鷹駅行」 15分
校長先生: 石橋 恵二 先生 学校HP: こちら
創立: 1977年 昼食: 給食
制服: あり 児童数: 560名
募集人数: 66名(男・女、健常児クラス、武蔵野東幼稚園からの受験者を含む)
■特徴
○混合教育
健常児と自閉症児が同じ環境の中で学んでいます。相互に影響し合い、共に成長していくこの教育を「混合教育」と呼んでいます。 ハンデイキャップを持った児童との関わりは、人にはそれぞれ個性があり、その個性を認め合って、互いに助け合い励まし合うことの大切さを教えてくれます。世のリーダーを育てようとする本校では、日々の教育の中で「思いやり」 「やさしさ」 「助け合い」など、人間愛の教育・心の教育をめざしています。
○多彩な教育
一人ひとりの未来を見据え、それぞれの個性と能力がいかんなく発揮できるよう、多彩な教育と体験を積み上げてしっかりとした基礎を養います。
○児童、保護者、教師の円滑な関係
児童はおおらかでまっすぐなやさしい心を育み、保護者はさまざまな活動に積極的に参加し、学校を理解します。そして教師は常に子どもから学ぶ姿勢を大切にし、三者の円滑な関係を育んでいきます。
○小中9年間の教育
武蔵野東学園では、子どもの成長を見つめ、小中9年間の教育を進めています。やわらかな心を持つ小学校時代こそ、のびのびと過ごし色々な体験を通す中で見て聞いて感じ、基礎となる生活力や学習力を身につけてほしいと思います。
■特色
○学級編成
健常児クラスはA組、B組の2クラスです。自閉症児クラスはC組、D組、E組の3クラスです。学年は5クラス編成で、学校全体では30クラスあります。AB組は1クラスの人数を35名程度とし、一人ひとりの個性を充分に伸ばしていけるようにしています。CDE組は1クラス8~10名で編成されています。
○専科制
国語・算数・生活科(1・2年生)以外の教科は全て専門の教師による授業を行っています。学級担任は一人ですが、多数の専科教員との連携で、教科の特質に合わせて複数の教員で指導にあたり、よりきめこまやかな配慮がなされています。5・6年生については教科担任制をとり、国語、算数も専門の教員が教えます。
○担任二人制
複数の先生が学級経営に関わることで子どもたちを多くの目で見守ることができ、安定した学級づくり をしています。
○体力づくり
長い人生を考えた時に、健康な体づくりは最も大切な要素のひとつになります。たくさんの遊びの中で自然に体力をつけるだけでなく、表現活動を含む男女別の体育の時間等、一般学校より多く時間を配当しているほか、スキー・スケート教室なども年間指導の中に位置付けています。
○心の教育
ハンディキャップを持った児童との関わりは、人にはそれぞれ個性があり、その個性を認めあって互いに助け合い励まし合う大切さを教えてくれます。世のリーダーを育てようとする本校では、日々の教育の中で「思いやり」「やさしさ」「助け合い」など、人間愛の教育・心の教育をめざしています。
○教科の特色
教科では小学校という時期に必要な「基礎・基本」を身につけることを大切にし、特に重要と考えられる内容を重点化し、指導します。また、英語は1年生から学習するほか、男子は剣道、女子はダンスの時間も設けています。情報教育・環境教育にも力を入れています。
○学校行事
学校生活に張りや潤いを与えるものとして、季節に合わせた行事が年間の課程に組み込まれています。
〇ディベート
ディベートの学習は4年生の国語のカリキュラムの中に組み込んでいます。全8時間の学習で、全国教室ディベート連盟の会員でもある教員が指導にあたります。まとめとして、クラスの代表によるディベート大会を行っています。
過去の 論題には、
「武蔵野東小学校は、飲み物の自動販売機を設置すべきである。是か非か。」
「武蔵野東小学校は、昼休みの教室の点灯をやめるべきである。是か非か。」
などがあります。
〇外国語教育「英語」
1年生から週に1回の授業があり、クラスを2つに分けて16~17名で授業をしています。(3年生からは週に2回の授業)
日本人教師と外国人教師2名がティームティーチングを行っています。
フォニックスの指導法も取り入れながら文字と音を結びつけるようにし、高学年になるにつれ、リスニングやスピーキングを中心にしながらも、リーディングやライティングの基礎となる学習も含めて、いろいろな角度から英語に触れるようにしています。
○ICTの活用
タブレットを活用した授業を展開できるよう環境を整えつつ、電子黒板を併用して授業を展開し、 今までの黒板・教科書・ノートの学習に加えたICTの利便性と有効性をもって、子ども達にとって、 より分かりやすい授業を目指しています。 子どもたちがアクティブな活動を育むことができるように、 校内Live放送での委員会活動報告を始め、学級活動など多岐に渡って活用しています。
〇漢字検定、珠算検定、英語検定、算数数学思考力検定
漢字検定は年間3回おこなわれ、武蔵野東小学校が検定会場として実施され、全員が1回は受検することになっています。通常の授業でも検定に向けての指導がなされます。
珠算検定、英語検定、算数数学思考力検定については、希望者の受験となりますが、毎年、多くの児童がチャレンジしていします。
〇進学学習
放課後、5年生の1月から6年生の2月まで、希望者を対象に習熟度別の「進学学習」を行います。また、夏期講習、冬期講習も実施しています。武蔵野東中学校を受験するための学習内容となっています。
〇部活動
ダンス部、吹奏楽部、器械体操部、サッカー部、剣道部があります。 週2回の放課後の活動で、3年生以上の児童、約230名が参加しています。
また、部活動と重ねて活動できる同好会として
合唱、エコクラブ、yosakoiがあります。
〇課外教室
学校の施設を使い、放課後に外部講師が指導にあたります。課外英語、課外ピアノ、課外ダンス、課外サッカーがあり、活動日・時間は各教室で異なります。複数受講することも可能です。有料となっています。
◇課外英語: 低学年ではたっぷりと英語の音を浴びせることで英語耳を発達させ、児童英検や英検を受けられる実力に育てます。高学年になると脳の働きが、今まで習った様々な事を頭の中で整理できるように変化しますので、5・6年生では中学になってすぐに役立つような英文法を学習します。
◇課外ピアノ: ピアノ講師による個人レッスン制で毎年12月に発表会を行います。
◇課外ダンス: 9月に発表会があります。
◇課外サッカー: 横河武蔵野FCコーチが指導にあたります。
■盆踊り
2021年7月24日(土) 17:30~19:00頃
予約不要
学園あげての盆踊りが小学校の校庭で行われます。この日は、児童も教職員もゆかたや甚平で集まり、保護者も多数参観します。児童たちの司会進行で、夏の夕べをにぎやかに楽しく過ごします。どうぞ、ご家族でお越しください。
■体育祭
2021年9月25日(土) 9:00~15:00頃
予約不要
健常児と自閉症児たちが協力して行う本校独自の学年競技や楽しい応援パフォーマンスも必見です。男子の「東エッサッサ」は本校の伝統であり、勇壮で凛々しく迫力満点。校歌の曲に合わせて創立者の願いを表現する女子の「校歌ダンス」も大人気です。 未就学児対象の種目(11:00前後)もございますので、ご参加ください。参加賞を用意してお待ちしております。
■学園祭
2021年11月13日(土) 10:00~14:30
予約不要
保護者による模擬店・バザー・ビンゴ・ゲームコーナーが催されて、在校生のみならず外部からのお客様も楽しんでいただくことができます。模擬店は当日売りも若干あります。 教室には4月から10月までの学習の成果を展示しています。展示されるのはノートやプリント、専科授業の作品など。日頃の学習の頑張りや成長を保護者の方々に見ていただく機会となっています。 どうぞ、児童たちと一緒に楽しい一時をお過ごしください。 なお、11月14日(日) は10:00~15:00 の間、教室の学習展示をご覧いただけます。
※上記3つの公開行事は、都合により日程を変更することがありますので、参観の際はお電話でご確認ください。受付はございませんので、ご自由にご参加ください。
■その他行事
☆体験授業
(年長対象)
2021年 7月 3日(土)10:00~11:45 要予約 10月 2日(土)10:00~11:45 要予約
(年中対象)
2021年11月 6日(土)10:00~11:30 要予約
☆土曜親子見学会
(第1回) 2021年6月26日(土)10:00~11:30 要予約
(第2回) 2021年10月9日(土)10:00~11:30 要予約
■ビュッフェランチ
普段は給食ですが、年に一度、学年ごとに「ビュッフェランチ」を実施しています。後期前半(2学期)の頑張りへのご褒美としての企画でもあります。
昨年度の人気度も加味して、今年度のメニューを決定しています。
■学童「eパル」
「eパル」とは、「east=東」の「パル=仲間」という意味で、自校運営の放課後学童クラブのことです。対象は1~6年生で、原則として月曜日から金曜日の午後6時まで預かります。
「ただいま」と自宅に帰ったつもりで挨拶をしてから、宿題を済ませ、おやつを食べて、友だちと楽しく遊んで過ごします。チャレンジショップまでおでかけしてのおやつの日もあります。(画像)
チケット制(有料)で、必要な時に利用できるようになっています。
■生活科 サケの飼育と放流
本校では、冬の季節にサケの飼育を2年生の生活科で行い、 すでに20年以上続いています。受精卵から始まり、 氷を入れて水温を下げたり、エサやりや水替えを2年生が 当番で行います。2月には川に放流するイベントもあります。
■学校ホームページ
児童が登校した日は、必ず新着情報をアップしています。全校、学年、教科からの情報提供で、画像も掲載しています。保護者からも注目度が高いので、年間のアクセス数は1万回以上となります。
■ボランティア活動
アルミ缶を回収してリサイクル活動をしています。今年で14年目となりました。その活動が 認められ、アルミ缶リサイクル協会より、奨励賞をいただきました。
■全国小学生プレゼンテーション大会優勝
「20年後に現在よりも栄えているのは、どのような事業ですか。」という論題で行われました。 本校では、コミュニケーション能力を高めるためにスピーチ、ディベートにも力を入れて指導しています。その結果、「AIのための秘書」という事業を提案し、見事優勝しました。
■体育祭(9月)
紅白の2組に分かれて、得点を競い優勝を目指す体育祭。練習、予行演習と本番に向けて盛り上がります。また、健常児クラス(ABクラス)と自閉症児クラス(CDEクラス)の児童が共に手を取り合って協力しての学年競技もあります。前期から長期にわたって積み上げてきたチーム力が勝敗を決めます。
■JoyDay(6月、10月)
Enjoy(エンジョイ)と呼ばれるお父様による後援活動のグループがあります。もともとはコンピュータ援助委員会と称して、コンピュータ教室のお手伝いをしてくださっていましたが、現在は、それだけにとどまらず、年2回土曜日の楽しいイベントを企画運営してくださいます。その日を、楽しめる日という意味で「JoyDay(ジョイディ)」と名付けました。
「巨大絵を描こう」「工作」「コンピュータ」「熱気球を飛ばそう」など毎回、ワクワクする内容となっています。
■発表会(2月)
本物の舞台をお借りして、音楽、体育、ダンスの発表をします。
音楽はオーケストラや合唱、体育はマスゲーム、女子のダンスは一つのストーリーを追う大作です。発表会に向けての練習は、努力や協調性の大切さを学ぶ貴重な場ともなっています。
校長 石橋 恵二先生
私たちは、笑顔のあふれる学校、歓声があがる学校であり続けたいと考えています。そして 本校の教育の根幹となっている多様性を受け入れ、共に学びあう心を6年間でしっかり育んでいきたいと思っています。
時代の変化を的確にとらえ、これからを生きる子どもたちに必要な「新しい学び」を取り入れながら、多面的な指導を展開していきます。
1年担任 徳永 はるな先生
楽しむときは徹底的に楽しむ。頑張るときにはしっかり頑張る。こうしたメリハリをモットーに日々の生活を送っています。そのために、けじめを大切にしながら褒めて伸ばすようにしています。子どもたちもお友達のよいところを探すことが得意。「上手だね」「すてき!」「学校が楽しい、大好き!」毎日素敵な声があふれています。
理科専科 金子 直人先生
たくさんの実験と観察を行い、体験や経験を大事にしています。中でも本校独自の教育として、提示したテーマに対し子どもたち自身が方法を考え、器具の準備から実験・考察まで行う授業をしています。アクティブラーニングを盛んに行い将来に役立つ力を育てています。
英語専科 図子 啓子先生
リズムに合わせて、アルファベットや単語、会話表現、フォニックスなどを楽しく練習。そして、できるようになったかどうか個別に確認。子どもたちそれぞれの目標が達成できるよう、一人ひとりの進歩を大切にしています。
eパル(学童クラブ)小松 信久先生 竹馬、ドッジボール、野球、なわとび等々子どもたちを遊びに引き込むスペシャリストです。
担任経験も豊富で、学習もしっかりと見てくれています。
ここでは紹介しきれませんが、全員で59名の情熱にあふれる先生たちが、皆様のお子様が入学されるのを楽しみにしています。
■宿泊学習
体験学習を重視し、1~4年生は1泊2日、5年生は2泊3日、6年生は3泊4日で、宿泊学習に行きます。
■1~2年生 スケート教室
学校近くのアイススケート場へバスに乗ってでかけます。当日まではインラインスケートの練習を校庭(サーファムコート)でみっちりと行いますので、アイススケートが初めてでもすぐに滑れるようになります。
■3~6年生 スキー教室
3年生は日帰りで狭山スキー場へ。4~6年生は2泊3日で長野県のスキー場に行きます。スキー班は学年ごと技術別に分かれ、生活班は縦割りで上級生が下級生の面倒を見ます。学年をこえて、縦のつながりも大切にしています。
■6年生 沖縄修学学習
3泊4日の中で、沖縄の文化や歴史を学び、そして大自然の恵みにもふれてきます。平和の大切さをしっかりと胸に刻み帰ってきます。海洋教室では、スキューバダイビングやシュノーケリングに挑戦します。
健常児クラスと自閉症児クラスが一緒に活動する行事です。
■入学式
4月8日が入学式です。式には在校生代表として、6年生と2年生が参加しています。初めて背負ったランドセルの中には、新しい教科書を入れてあげます。
記念写真は、卒業後に渡される卒業アルバムにも掲載されます。
■卒業式
3月中旬の土曜日または日曜日に、卒業式を行います。できるだけ多くの保護者に参列していただけるように土・日曜日を選んでいます。
5年生と吹奏楽部が在校生として参加し、卒業生を送り出します。 式後には、同じ会場で、保護者と教師による卒業を祝う会も催されています。
オンライン個別相談会
2021年2月14日(日)オンラインによる個別相談会を実施します。
武蔵野東小学校ホームページからお申し込みください。
相談時刻は、午前か午後を選択していただきます。
ご参加いただく時間が決まり次第、ミーティングIDとパスワードをメールでお知らせいたします。