◆教育目標
「強く 明るく 正しく」
◆スクールデータ
住所: 〒164-8638 東京都中野区本町6-38-1
電話: 03-3381-0124
アクセス:
東京メトロ 丸ノ内線 東高円寺駅から徒歩5分
JR中央線東京メトロ東西線 中野駅から徒歩15分
校長先生: 朝倉 寿夫 先生 学校HP: こちら
創立: 1948年 昼食: 給食
制服: あり 児童数: 374名
募集人数: 男女約60名 (内部推薦者・帰国子女枠を含む)
「心」を育てる
確かな倫理観を育む新渡戸先生の人格教育が本校の柱です。「沈黙」に始まる一日、人として大切な心を学ぶ「集会」、豊富な学校行事と本物に触れる体験学習で豊かな人間性を広げています。特色ある縦割り活動で人としての大切な力を育み、「新渡戸学」で世界に通用する人として大切な「心」を育てています。
得意を見つけ、得意を伸ばす 小中一体教育
子どもの発達段階に合わせて小中一体の学習プログラムを用意しています。基礎基本を大切にするPrimary(1~4年)を「心を耕し、種を蒔く時期」と捉え、安心して学校生活を楽しむ環境で基礎基本の学力と人間力を培っています。5年生からのSecondary(5~9年)では、本物に触れながら個に応じた学びで「芽が育ち実を結ぶ時期」に志を育んでいます。
本物に触れるクラブ活動
自分の「夢」を見つけ「志」を持って進めるよう立志カリキュラム、キャリア学習が充実しています。全てのクラブ活動、全てのプログラムに一流の指導者を揃え小学生の頃に本物に触れる体験を持てる環境も整えています。
縦割り活動でみんななかよし
1年生から6年生まで日常的に縦割り生活班で一緒掃除をしています。大縄をしたり、遠足へ行ったり、宿泊行事も縦割りで、みんなが自然となかよしです。
問題解決力を育てるサイエンスコミュニケーション科
1年生から9年生(中学3年生)までの全学年で、現代社会が抱える諸問題に対応し、答えのない問題探究に取り組む特別授業のカリキュラム「サイエンスコミュニケーション科」の授業を受けています。
日本一のアフタースクール
アフタースクール看護は師を常駐させ手作りおやつを提供する安心安全なお預かり。自分が「好き」なことを見つけて「得意」に伸ばしていけるよう多彩なプログラムを揃え、内容も日本一と自負しています。
おいしい手作り給食
学園全体で「食育」を大切にしており、毎日のおいしい手作り給食は何よりの自慢です。おかげで心も体も健康に育っています。
校庭が天然芝
冬の教室
3・4年生の冬の教室も人気行事です。初めてスキーを履く子もあっという間に上達しています。
宿泊行事も縦割り
2・3年生のまるぬまキャンプ、4・5・6年生の夏キャンプも縦割りでおこなっています。夏キャンプは少人数でのコース選択制(白樺湖カヌー、自炊テント泊、山村農家交流、白根山登山など)の多彩で充実した内容で、どのコースも人気の特徴的な行事です。
運動会
2019年5月25日(土) 天然芝の校庭で開催します。
芸術祭
2019年9月27日(木)午後 練馬文化センターでの発表会です。
新渡戸祭
2019年10月28日(日)
展示・学習発表・バザー・楽しい催しもあります。
2019年 学校説明会
要予約2019年3月以降HPよりお申し込みください。(https://www.el.nitobebunka.ac.jp)
5月16日(木) 9:30~11:30 授業見学
6月 8日(土)13:30~15:00 アフタープログラム体験
6月29日(土) 9:30~12:00 授業見学 体験授業
9月14日(土) 9:30~12:00 授業見学 体験授業
9月19日(木)14:00~15:30 新渡戸クラブ見学