◆教育目標
「Happiness Creator(しあわせをつくる人になろう)」
「自律型学習者の育成」
◆スクールデータ
住所: 〒164-8638 東京都中野区本町6-38-1
電話: 03-3381-0124
アクセス:
東京メトロ 丸ノ内線 東高円寺駅から徒歩5分
JR中央線東京メトロ東西線 中野駅から徒歩15分
校長先生: 杉本竜之 先生 学校HP: こちら
創立: 1948年 昼食: 給食
制服: あり 児童数: 360名
募集人数: 男女約60名 (内部推薦者・帰国子女枠を含む)
特徴と特色最上位の目標は「Happiness Creator(しあわせをつくる人)の育成」
教育の最上位の目標を「Happiness Creator(しあわせをつくる人)の育成」として、「自律的学習者」の実現に向けて新しい学校づくりを目指しています。
3つのC「Core Learning(確かな基礎学力)」「Cross Curriculum(教科を超えた学び)」「Challenge Based Learning(社会とつながるプロジェクト型学習)」をコンセプトにカリキュラムを構成し、これからの時代に求められる本質的な学びを養います。
本物に触れるクラブ活動
自分の「夢」を見つけ「志」を持って進めるよう立志カリキュラム、キャリア学習が充実しています。全てのクラブ活動、全てのプログラムに一流の指導者を揃え小学生の頃に本物に触れる体験を持てる環境も整えています。
学年を超えた多様性の活動
1年生から6年生まで日常的に縦割り生活班で一緒掃除をしています。大縄をしたり、遠足へ行ったり、宿泊行事も縦割りで、みんなが自然となかよしです。
問題解決力を育てるサイエンスコミュニケーション科
1年生から全学年で、現代社会が抱える諸問題に対応し、答えのない問題探究に取り組む特別授業のカリキュラム「サイエンスコミュニケーション科」の授業を受けています。
日本一のアフタースクール
アフタースクール看護は師を常駐させ手作りおやつを提供する安心安全なお預かり。自分が「好き」なことを見つけて「得意」に伸ばしていけるよう多彩なプログラムを揃え、内容も日本一と自負しています。
おいしい手作り給食
学園全体で「食育」を大切にしており、毎日のおいしい手作り給食は何よりの自慢です。おかげで心も体も健康に育っています。
校庭が天然芝
子どもたちの「やりたい!」から生まれる探究学習「プロジェクト科」。
その成果をアウトプットするのが10月の「新渡戸祭」と2月の「スタディフェスタ(通称スタフェス)」です。
子どもたちは探究の成果を多くのお客様に届けたいと、プロジェクトにも力が入ります。
宿泊行事も縦割り
2・3年生のキャンプ、3・4年生の冬の教室、4・5・6年生の夏キャンプも縦割りでおこなってきました。希望者が自分達で問題解決を行うスタディーツアーも企画中です
プロジェクト科の様子はYouTubeチャンネルでもご覧いただけます。
新渡戸文化学園公式YouTubeチャンネル「NITOBE Happiness Days」