宝仙学園小学校 - 中央線沿線私立小学校合同相談会 公式サイト

宝仙学園小学校 紹介

スクールデータ

◆教育目標

そこで、本校の教育目標は、知・情・意・体のバランスのとれた人間形成をめざし、次のような教育目標を掲げております。

1. 心やさしく 豊かな情操をもつ子

2. 進んで学び 高い学力を身につける子

3. よく考え 最後までやりぬく子

4. 体を鍛え きびきびと行動する子

   

 

◆スクールデータ

住所: 〒164-8631 中野区中央2-33-26

電話: 03-3371-9284

 

アクセス: 

丸の内線・都営大江戸線「中野坂上」駅より徒歩7分 

JR東中野駅より徒歩15分・JR中野駅よりバス「中野1丁目」「東中野2丁目」より徒歩3分

 

校長先生:  西島 勇 先生     学校HP: こちら

 

創立: 1953年    昼食: 給食     

制服: あり     児童数: 450名

 

募集人数:  男女70名 (内部進学者約25名を含む)

 

特徴と特色

本校は仏教精神を基調に、建学の精神である「慈悲の心」を教育の根幹において、思いやりの心、報恩感謝の心、奉仕の心を育むように努めています。仏教を教えこむということではなく、宗教的環境の中で学園生活を送ることにより、情操豊かな人間を形成しようとするものです。思いやりにあふれ、感謝の心を忘れず、まわりの人々のために尽くす人になってもらいたいと願っています。

 

 

◇豊かな情操

児童の教育は一方的に指示・要求するだけでは、心身ともに豊かな児童には育ちません。師弟同行が本校教員の基本的な姿勢です。これは宝仙学園小学校における教育の原点であり、創立以来、脈々と流れている本校の校風です。子ども同士が関わりあう活動を通し、ともに喜びや悲しみを分かち合い、情操豊かな人間の形成を目指しています。

 

 

◇高い学力

高い学力を身につけさせるために本校独自の教育計画に基づき、基礎・基本を重視した授業を展開しています。授業時数を十分確保するとともに教科担任制や習熟度別学習、放課後の補習など、さまざまな工夫をし、学力の向上に努めています。ICT教育機器を積極的に取り入れ、児童の意欲を引き出す主体的・協働的な授業内容が実施できるように、日々研究を重ねています。6年生は1学期に小学校の全課程を修了し、2学期からは発展的な学習や、国立・私立中学校への進学に向けた指導を行っています。

 

 

★2023年度の中学入試合格校一覧は こちら

 

 

行ってみよう公開行事

みたま祭り

ご先祖様のみたまをお迎えして供養するみたま祭り。 おがらを焚いて、盆踊りを楽しんだ後は提灯に光を灯して家路につきます。

運動会

短距離走のわずか数秒間、学年種目・表現種目のほんの数分間のために、一生懸命練習します。 応援合戦では、のどがかれるほどの大きな声で赤白それぞれ自分たちの勝利を願い、また相手を称え全体を盛り上げます。

宝仙祭

宝仙祭は、幼稚園から大学までが一緒に行う学園祭です。小学校では、児童作品展や各学年とクラブによる劇・朗読・音楽などの発表会を開催します。また父母会の協力も得て各種売店やミニバザーなども開きます。子どもたちがとっても楽しみにしている行事です。

プチ自慢はこれ!

子どもも先生も一生懸命!

児童と教員の距離が近く、師弟同行の精神で学校生活を送っています。本校の学校生活のようすは、ホームページだけでなく、インスタグラムでもお伝えしていますので、ぜひご覧ください。

 

宝仙日記  https://www.instagram.com/hosendiary/

アートギャラリー  https://www.hosen.jp/art_gallery/

 

英語教育の全学的展開

新たな国際化、グローバル化の流れに対応すべく、学園全体の共通目標として「英語教育の全学的展開」を掲げています。小学校でも、全学年で英語教育を実施し、1年生~6年生までネイティブ教員と日本人教員のT・T授業を実施しています。

 

様々な放課後活動

放課後も様々な教育活動に参加できます。「宝仙Nobiruba」の低学年からの自主学習プログラム、中学年以上の演習学習、プログラミング教室や「ソロタッチ」というデジタルそろばん教室もあります。

全教室にタッチパネルディスプレイを設置

全教室にタッチパネルディスプレイを設置しています。教員がパソコンでつくった資料や、Web上のさまざまなコンテンツをディスプレイに提示し画面上で操作することで、より視覚的に情報・共有して授業を進めています。本校は以前からICT機器の導入には積極的に取り組んでおります。

 

全学年1人1台 iPad個人持ち

1年生から児童一人ひとりがiPadを持って、すべての授業で活用しています。自分で積極的に調べたり、友達を学びを共有したりすることによって、自分の深い思考へとつながっていきます。

 

剣道の授業

道着やはかまをきれいにたたんだり、黙想したり、大きな声で素振りをしたりします。それらは、慌ただしい生活の中で、自分を見つめなおすきっかけになっています。そして、素直でまじめに取り組む姿勢を大切にしながら、落ち着いて剣道の基本を学んでいます。

 

児童に人気の行事はこれ!

宝仙祭

学園をあげて行われる宝仙祭。小学校では、児童作品展・朗読・音楽発表会などを行います。

子どもたちは、小学校や幼稚園のバザーや中高大学生が出す出店、子どもたちが作った校庭の「巨大すごろく」も楽しみにしています。

 

スキースクール・English Camp

希望者が参加することができる、宿泊行事が2つあります。スキースクールとEnglish Campです。どの企画も、いろいろな体験があり、子どもたちがとても楽しみにしているイベントです。

写生会

1、2年生は宝仙寺、3年生は消防車や救急車を写生します。4年生は東京タワー、5年生は帆船日本丸、6年生は江戸東京たてもの園へ出かけて写生をします。

進級遠足

1年生から6年生まで全学年が公園や山野を歩きながら自然に親しみます。

1年生には6年生の児童が一人ひとり付き添い、お兄さんやお姉さんの役割を果たします。

入学式・卒業式フォトコーナー

 

この相談会は、中央線沿線の私立小学校有志が主催・企画・運営しています。

 

協力

小学校受験新聞

 

トップに戻る パソコン版で表示