◆教育目標
ひとりひとりの児童が、自分がいかに大切な存在であるかに気づき、自分自身を受け入れ愛し、主体性のある自己を育てることができるように導きます。
人間は自他共にかけがえのないものであり、互いの支えによって生きています。自己を他者に開いて生きるとき、真に人間として成長するものだということを、児童が体験的に理解できるように導きます。
常に感謝の気持ちを持ち、まわりの人のために喜んで生きることができる人間になるよう、愛と奉仕の精神を養い実行するよう導きまます。
「光の子・塩の子」(建学の精神)
祈りと感謝
★心をこめて 神さまにいのります
★すなおな心で かんしゃします
より高く
★ねばり強く がんばります
★善いことを すすんでおこないます
★きぼうをもって おおらかにすごします
友のために
★お友だちを 大切にします
★友のために よろこんではたらきます
★ともに 力をあわせます
◆スクールデータ
住所:〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2-33-28 電話:03-3315-1911
アクセス:
☆JR中央線(快速)・JR総武線(各駅停車) 高円寺駅下車(南口)徒歩12分
☆東京メトロ 丸の内線 東高円寺駅下車 徒歩7分 新高円寺駅下車 徒歩10分
校長先生:影森一裕 先生 学校HP: こちら
創立: 1947年
昼食: 弁当(牛乳あり)、2年生より週2回、希望者は弁当を注文することができます。
制服: あり 児童数: 500名(2018年4月現在)
募集人数: 80名
・カトリックの価値観に基づいて、学習指導および生活指導を行っています。
・基礎学力の充実と応用力の向上を目指して、独自のカリキュラムを編成しています。
・共同担任制 1学年を3~4名の担任が一致協力して受け持っています
・教科専科制 教科を専科で受け持つことによって、教科内容の充実と教育技術の向上を図っています。
・1年生から日記指導を行うことで、文章表現の心と技術だけでなく、児童と教師の心の交流の場として生活指導にも役立つものになっています。
・外国人教師と日本人教師のティームティーチング による発音を重視した英語教育を行っています。
・原則として月2回の土曜日を家庭学習日として休校にしています。
運動会、感謝の集い、山荘生活(4・5年次)、修学旅行(6年次)、親睦会(初、中、高合同バザー)、献金・奉仕月間、クリスマス会、校外学習など。
正門に警備員が常駐しています。また、保護者には通行証を発行しています。校内には、各所にモニターカメラを設置し、常時監視をしています。通学路は、男性用務員が定期的に巡回しています。
全校児童が3日間にわたって学校で避難生活をしても、足りる量の水・食糧・生活用品などを常時備蓄しています。また、学校が避難施設としての機能を維持するために必要な非常用発電機・燃料・通信設備などの各種装備を整えています。
◆教育の特色
・独自のカリキュラム編成: 基礎学力の充実、応用力の向上を目標としています。高学年算数では習熟度別授業やティームティーチングも取り入れています。
・日記指導: 1年生の夏休みから日記を書きはじめます。書く技術の向上だけにとどまらず、教師との「心の交流」が生まれる場としても活用しています。
・共同担任制: 1学年2クラスを3~4名の教師が共同で担当し、1人の児童をさまざまな角度から見守ります。年齢や性格も違う教師が児童の成長を促すよう協働し、児童が自分の良いところを認め、伸ばし、個性的に成長していくことをサポートします。
・土曜日の授業: 原則として月に2回、家庭学習日があります。
・教科専任制: 一年生より各教科の専門教師による充実・多彩な授業を実施しています。
・総合学習: 3年生から始まります。学年ごとの年間テーマに基づき、企画・実行すべてを児童主体で活動しています。
・英語教育: 英語を話し、聞いて理解したいと意欲を持って実践する力=コミュニケーション能力を身につけます。ETM(Education Through Music)を通じて英語の音やリズム、外国特有の文化までも学んでいきます。
外国語教育
1947年創立当初からネイティブスピーカーの先生による英語の授業を実施し続けています。現在はスペインの姉妹校とも交流を持ち、子どもが世界に目を向ける機会が更に増えました。
学年一人1台のiPad
100台弱の最新の携帯型情報端末を利用することで、子どもの興味関心を喚起し、楽しみながら高い学習効果を得ています。
親睦会
初等科、中等科、高等科合同のバザーを行います。
クリスマス会
本来のクリスマスの意味を考えさせる全校児童参加の 宗教行事としての「クリスマス会」を実施しています。
親睦会: 2018年10月28日(日) 9:30~15:00 初中高主催